スポンサーリンク

南極絶滅危惧種動物 : アデリーペンギン

Animal

アデリーペンギンは南極大陸とその周辺沿岸に住んでいるペンギンです。他のペンギンとは違い白と黒の模様だけで、とても見分けがつきやすいペンギンです。泳ぎがとてもうまくて、他のペンギンと同様、流線形の体形をしています。1840年に南極に上陸したフランスの探検家、デュモン・ディルウィルが自分の妻アデリーの名前をこのペンギンに付けました。このペンギンが住んでいるアデリーランドも同様の理由からになります。ペンギン科アデリーペンギン属に分類されるペンギンです。残念ながら近年生息数が減っており絶滅危惧種に指定されています。

スポンサーリンク

生息地

アデリーペンギンは、南極大陸とその周辺沿岸の島に生息しています。

特徴

アデリーペンギンは体長50-60cm、体重は5kg。頭から体の背中側、しっぽにかけては黒色で残りは白色です。目の周りには特徴的な白い輪があります。アデリーペンギンは繁殖コロニーを形成し、集団で生活をしています。南極大陸にのみ生息するペンギンで、コウテイペンギンと同じ生息地域になります。アデリーペンギンは小石を積み重ねて巣を作り、繁殖をします。アデリーペンギンが敵と対峙して威嚇するときは頭の羽毛を立てる傾向が見られます。

赤ちゃんやペットに安心の日本製暖房機【ケノンヒーター】

生態

アデリーペンギンは甲殻類、魚類、頭足類を主な主食としています。繁殖形態は卵生。繁殖場所は繁殖地は海岸に近い場所で、繁殖は10~11月頃に行われ1巣に2卵を産むことができます。一夫一妻制でメスが産卵するとオスが抱卵します。その後交代して卵を温めます。育雛期は親ペンギンは夜明けに餌の捕獲に出かけ、ほとんどが夕方に戻ってきます。孵化したヒナはしばらく親とともに生活します。生後9週間ほどで泳ぐことができるようになります。ヒナが成長すると、ヒナ同士が集まるクレイシュとよばれるものが形成されます。天敵はオオトウゾクカモメやサヤハシチドリ、オオフルマカモメ。

絶滅危惧種

アデリーペンギンは南極に住んでいることから地球温暖化の影響を受けて生息地域が少なくなっています。また近海で漁業をする人間によって餌となる魚が取られてしまうこともあり、餌の確保が難しくなっているといわれています。現在は準絶滅危惧種に指定されていますが、個体数は徐々に回復傾向にあります。しかし他のペンギン同様、生息地域の減少が問題になっているため、決して楽観できる状況とは言えません。

赤ちゃんやペットにも安心。空間除菌なら除菌水ジーア

飼育

アデリーペンギンは南極に生息するペンギンであることから飼育環境を構築することがとても難しいといえるでしょう。そのため一般人が飼育するのはかなり難しいです。南極大陸へいってみるか、動物園で鑑賞しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました