動物と出会ったとき、知能レベルの高さに驚いたことはありませんか。動物は一般的には人間よりも知能レベルが低いといわれています。しかし動物の中には人間よりも遥かに優秀なものがいたりします。嗅覚が優れていたり、視覚が優れていたり、動物によって様々ですが、部分的には人間を上回る力を持っているのです。そこで今回は知能レベルが高い動物をいくつか紹介していきます。いずれも部分的には人間よりも優秀なのです。
チンパンジー
チンパンジーは人間ととても似ています。600万年前にヒトと同じ先祖から分岐されたといわれている動物で、石や木の棒などを器用に使いこなせる優秀な動物。また、DNA鑑定の結果、人間とチンパンジーでは1%しか違いがないこともわかっています。チンパンジーは記憶能力が高く、人間よりも上なのです。チンパンジーの運動能力は人間よりも上です。握力は200kgで、垂直飛びも3m程度が可能。さらに群れを形成し、リーダーとなるチンパンジーが他のチンパンジーを従わせることもわかっています。
イルカ
イルカは体重に占める脳の割合がとても高く、知能指数がとても高い動物として有名です。水族館へ行けばイルカがいかに優秀がわかるでしょう。イルカは仲間同士でコミュニケーションを取ることができます。イルカは半球睡眠と呼ばれる寝方をします。これは脳を半分休めて、半分起きている状態です。外敵に襲われても対応できるようにしているのです。
ゾウ
ゾウは脳がとても大きく、動物の中では最大級です。最も賢い生き物の一つで、複雑な作業もこなせる動物で有名です。さらに聴力も優れていて、100種類以上の音を聞き分けることができ、その音を真似することもできます。仲間のゾウが死んだときは死んだゾウに対して鼻をつけるという儀式を行います。そしてゾウは絵を描くことができます。これを見ればゾウを馬鹿にすることはできません。
オウム
言われた言葉をそのまま返す「オウム返し」からもわかるように、オウムは人間の言葉を記憶するだけでなく話すこともできます。中でも大型のオウムの種類であるヨウムは記憶力に優れ、人間でいうと5歳程度の知能があるといわれます。100種類以上の単語を覚えることができ、単語を組み立てて話すことができる優秀な動物です。
ブタ
ブタの知能レベルは人間でいうと3歳にあたるそうです。実はブタは訓練をすれば芸を覚える能力も備わっています。イヌと同じようにお手やお座りなどを覚えたりすることもできます。さらに散歩をしたり遊んだりすることもできます。
イヌ
イヌの知能レベルは人間でいうと3歳にあたるそうです。飼い主の夫婦が喧嘩になると仲裁をしたり、飼い主が攻撃されると、外敵に対して攻撃をしたり、とても優秀なボディーガードと言えます。また、飼い主の子供や乳児を守ることもできる動物で、人間と大して変わらないでしょう。
カラス
日本などでは害獣として知られるカラス。人間のゴミを漁って食べたり、人間を襲ったりすることもあります。カラスは群れを形成し、一人で勝てない相手は群れで攻撃をします。自分に攻撃してきた人間の顔をしっかり記憶できる動物で、攻撃してきた人間に仕返しをすることがあります。
ネズミ
ネズミは小型哺乳類ですが、実はとても頭がいい動物です。地球上の動物でもトップレベルの知能を持っています。ネズミは記憶力と危険察知能力がとても高いです。ネズミの体重に対して脳が占める割合は人間よりも大きいのです。一度引っかかった罠には二度と掛からないことで知られています。
アライグマ
アライグマは猫よりも優秀な動物です。カラスに匹敵する知能を持っているといわれる動物です。時には動物を利用することもあります。ワニの上に乗っかって川に落ちないようにすることも考えられる動物です。
オランウータン
オランウータンの知能レベルは人間でいう3歳にあたるそうです。39歳で死んでしまったオランウータンの「チャンテック」はなんと人間の手話を完璧に覚えてしまったことで有名になりました。自分の感情も手話で表現できるようになったため、話題になりました。
ハト
ハトは何と自分の姿を認識することができます。鏡などを見せると自分であることを知ることができるのです。さらに場所を認知でき、長距離移動しても戻ってきます。そして100種類以上の画像を認識できる能力を持っています。
タコ
無脊椎動物では最も知能が高いといわれています。外敵に反応して自由自在に体の色をカモフラージュさせることができます。触手を使って道具を使える器用さもあるのです。
リス
リスはどれだけ移動しようが、自分の巣に帰ってくることができます。冬の冬眠に備えて、色々な食糧を備蓄している動物なのですが、それがどこにあるのかまでしっかり記憶できています。自分の食料を盗まれないように偽装し置き場をつくることができるという優秀な動物です。
ネコ
ネコは聴覚が優れています。テレビやラジオなどと人間の声など、周囲の音を聞き分けることができ、外敵が迫ると、それを事前に知ることができます。気が向けばですが、様々な芸をすることができます。しかし気が向かないと何もしてくれません。
クジラ
クジラは場所をしっかり覚えることができます。遠く離れた仲間がいても、探し出せる能力を持っています。クジラ同士で認識できる言葉を操っています。群れを形成する生き物で、群れの中で会話をしているのです。
コメント