スポンサーリンク

アジア絶滅危惧種動物 : ビントロング

Animal

ビントロングはインドやブータン、ミャンマー、マレーシアなどに生息している動物です。ジャコウネコ科に分類される動物で、いくつかの亜種が存在します。ジャコウネコの中では最大種の動物で、本種だけでビントロング属を構成しています。ビントロングは捕食者による脅威もありますが、それ以上に人間が脅威になっており、生息地の破壊が原因になって絶滅危惧種動物に指定されています。

スポンサーリンク

特徴

ビントロングは体長60-100cm、体重9-20kg。ビントロングは哺乳綱食肉目ジャコウネコ科ビントロング属に分類される食肉類です。全身は黒色で、体毛は長く、毛先は赤褐色や灰色です。耳は小さくて丸みを帯び、外縁は白く縁取られています。四肢は短く、それぞれに5本の指があります。ビントロングは長い尾がよく発達していて、この尾を使って物に巻きつけることができます。ビントロングは、木登りは大変うまく、巧みに使って樹上を移動します。ビントロングは密林や深い森林地帯などに生息していて、単独か数匹から成る群れを形成しています。夜行性の動物で、昼間は木の洞の中などで休んでいることが多いです。

生態

ビントロングはイチジクなどの果実や木の葉や新芽などのほか、昆虫やミミズ、カタツムリ、鳥などを食べて生活しています。繫殖形態は胎生。決まった繁殖期は見られず、妊娠期間は90日で1回につき1-6頭産むことができます。繁殖は年に2回行われます。子供は2年ほどで性成熟します。寿命は飼育下だと20-25年生きることができます。

絶滅危惧種

ビントロングは外敵がおり、トラ、ヒョウ、ドール、ヘビなどに捕食されます。しかしそれよりも大きな脅威は人間です。人間による土地開発や森林伐採により、ビントロングの生息地が失われているのです。ビントロングは食用とされたり、薬用になることもあり、乱獲されています。さらにビントロングはペット需要もある動物です。1989年にビントロングはワシントン条約附属書IIIに掲載され、絶滅危惧種にも指定されています。ビントロングはバングラデシュでは完全に保護されており、タイ、マレーシア、ベトナムでは部分的に保護されています。しかしブルネイでは保護されていません。ビントロングの認識を広げるために毎年5月の第2土曜日には世界ビントロングの日としてイベントが開催されています。

飼育

ビントロングはほとんどの地域で保護動物になっており、一般人が飼育することはかなり難しいです。ペットショップで稀に見かけますが、とても高価です。動物園で鑑賞するか、東南アジアや南アジアへ行ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました