スポンサーリンク

日本絶滅危惧種動物 : ムササビ

Animal

ムササビは日本固有種の動物。ネズミ目リス科リス亜科ムササビ属に属する哺乳類で、日本の本州、四国、九州に分布しています。ムササビはモモンガと非常に似ているため混同してしまう人も多いですが、別の生き物になります。ムササビは日本に広く分布しているものの、生息数自体が少ないため、絶滅の可能性があるのです。地域によってはすでに絶滅危惧種に指定されており、危険な状況にあるのです。

スポンサーリンク

生息地

ムササビは日本に生息しています。

特徴

ムササビは体長20-50cm、体重700-1500gです。ムササビの体色は褐色や茶褐色などで腹部は白。体の大きさは種や分布域などで差異があります。左右の前肢と後足の間には大きな皮膜があり、ムササビはこの皮膜をうまく使って樹木の間などを飛ぶことができます。滑空距離は10m程の高さから、無風状態では15~20m 、風にのれば100~200mもの距離を滑空することができます。ムササビは滑空することはできても、鳥のような飛行能力は持っていません。ムササビは山地から平野部の森林や雑木林などに生息し、夜の時間のみ活動します。昼間は木の洞などで休んでいます。天敵はネコ、アライグマ、テンなどです。

ムササビとモモンガ

ムササビとモモンガはあたかも同一の動物であるかのように見えますが、別種として取り扱われています。2つの種別の大きな違いはまず体の大きさです。ムササビはモモンガよりも明らかに大きいです。目の大きさにも違いがあり、ムササビに比べモモンガは顔に対してとても大きく目が発達しています。皮膜にも違いがあります。ムササビは、前肢と後肢、後肢と尾の間に発達していますが、モモンガは前肢と後肢の間で発達しています。

生態

ムササビは昆虫類やクモ、カタツムリなどを食べます。そのほかにも鳥の卵や果実、木の実、木の葉、樹液や種子などを食べることができます。繁殖期は地域によって異なります。繁殖は初夏と冬の2回行われ、1回につき2‐4頭産むことができます。生後5週目程で体毛が完成し、3か月経つと飛ぶことができます。寿命は5‐10年程度です。

絶滅危惧種

ムササビは森林開発などによる生息地の減少もあり、生息数が減少してきています。全体的に見ればまだ、絶滅の可能性はありません。しかし地域によっては準絶滅危惧種に指定されており、絶滅の可能性があります。京都府と福岡県では準絶滅危惧に分類されています。森林の減少が最大の脅威になっており、住み家が亡くなることで、外敵にも見つかりやすくなり捕食されやすくなってしまいます。

飼育

ムササビは地域によっては生息数が減っており、危機的な状況にあります。さらにモモンガと違ってムササビは日本では鳥獣保護法により、ムササビを個人で飼育することは禁止されています。そのため飼育は不可能です。そのため、動物園で鑑賞するか、日本へ行ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました