ホンドオコジョはユーラシア北部と北アメリカに広く分布するオコジョの日本の亜種。絶滅危惧種の動物です。愛らしい顔をしていることから、マスコットやキャラクターとしても人気です。主に山間部に生息し、見た目は可愛らしいのですが、気性が荒く肉食で、素早く動き、ネズミやウサギなどの小動物を捕食します。近年生息数が激減しており、その生態が危ぶまれています。オコジョはネコ目イタチ科に属する動物です。オコジョは「山の神様の使い」とか「森の妖精」とも呼ばれます。
生息地
日本の本州に生息しています。北海道では亜種のエゾオコジョが住んでいます。
特徴
体長は16‐33cm、体重は150‐320g。小型の動物です。オコジョは年に2回換毛を行います。ここが最大の特徴で夏季は背中や頭が茶色になり、冬季は、真っ白のフワフワな毛に覆われます。色が全く変わってしまうのでまるで別の動物に見えてしまうかもしれません。また、見た目とは違い、気性が荒い動物です。山岳、高山地帯など比較的涼しい地域に生息し、森や高原を住み家としています。巣は洞窟や岩と岩の間を利用して住んでいます。
赤ちゃんやペットにも安心。空間除菌なら除菌水ジーア
生態
食べ物は小動物で、ネズミ、ウサギ、モグラ。その他には木の実を食べることもあります。夜行性とされますが、日中も行動します。好奇心旺盛で、人のそばにくることもあるようです。繁殖形態は胎生。出産期は春で、一度に4-6頭産むことができます。また、オスの行動圏は40-83ha、メスは18-50haで縄張り意識を強く持ち、同一種族間で喧嘩をすることもあります。木の上を登ることもできます。
絶滅危惧種
ホンドオコジョは現在生息数が減っています。準絶滅危惧種に指定されているのです。絶滅危惧種になってしまった原因は、乱獲がまず挙げられます。オコジョの毛皮を狙った人間によって多数が殺されています。もう一つはミンクとの生存争いで不利になり、獲物を見つけられなくなっています。また、人間による森林伐採によって生存地の分断も起きています。この様な背景から非常に厳しい状況にあります。
『カナガンキャットフード チキン』『カナガンキャットフード サーモン』
保全活動
現在日本の鳥獣保護法により、捕獲,飼養,譲渡などが規制されています。長野県では県指定の天然記念物になっています。志賀高原では「志賀高原の妖精」とも呼ばれています。かわいらしい風貌が愛されているようです。オコジョグッズが日本では人気です。
飼育
オコジョは現在絶滅危惧種となっており、飼育することはかなり難しいです。生息数が減ってしまっているからです。動物園で鑑賞するか、日本へ旅行で行ってみましょう。
コメント