シマエナガと言う鳥はしっていますか?エナガの亜種に当たるシマエナガですが、「シマ」とは日本にある島、つまり北海道と言う意味です。シマエナガの生息地は、日本では北海道だけ。さらに外見が真っ白でまんまるなフォルムにつぶらな瞳であるため、人々はこの鳥を雪の妖精と呼んでいるのです。
生息地
シマエナガは北海道に生息しています。
エナガとは?
エナガとは鳥綱スズメ目エナガ科エナガ属に分類される鳥。この鳥はユーラシア大陸に住んでおり、全長は14㎝程度。翼開長は約16cmで体重は5.5-9.5g。特徴としては嘴が小さく、羽が柔らかく膨らみ、尾が長いため、まん丸の形をしています。首は短く、丸い体に長い尾羽がついた小鳥で、メスもオスも同じ色で区別がつきにくいのが特徴です。そしてこのエナガには世界で多数の亜種がいます。そのなかでもシマエナガは日本の北海道に生息しているとても可愛い鳥です。日本にはシマエナガのほかにもキュウシュウエナガ、チョウセンエナガも生息しています。北方系亜種であるシマエナガを除き、他のエナガはすべて南方に住んでいます。
赤ちゃんやペットに安心の日本製暖房機【ケノンヒーター】
シマエナガ
シマエナガはスズメ目エナガ科の鳥です。体長は約10~14cm、体重は約10gほどでスズメよりも小柄です。シマエナガはエナガという鳥の亜種でエナガと比べても体が真っ白です。シマエナガの主食は樹液、小さな樹の実、昆虫を食べて生活しており、普段は森林地帯にいることが多いです。木の実や昆虫が捕れなくなる冬の間は人間の住む町にも出没することがあります。しかしシマエナガはときには食糧調達ができないこともあります。餌を補給できなかったり、冬の寒さに耐えられなかったりする場合は死に至ります。そのため、寿命は案外短く、3年から5年ほどしか生きることができません。さらにはタカなどの天敵もいます。小さい鳥であるがゆえに、大きな鳥に捕食されてしまうのです。
ペットも自宅でおうち美容♪5つの美容機能搭載!本格美容器【CHUCCCA dry spa】
シマエナガを見れる場所
シマエナガは北海道に生息しており、全域で見ることが可能です。しかしその中でも千歳川付近では多数のシマエナガが生息しています。また、大きな都会でもある札幌でもシマエナガはよく出没します。北海道以外ではなかなか見ることができませんが、迷い鳥が長野で目撃されている情報もあります。シマエナガを観察するなら12月あたりから2月あたりがおすすめです。シマエナガが餌の補給ができないため、森の中から人里に下りて来るため、人間のいる街にもやってくるからです。冬が終わり始めるとシマエナガは再び森に帰ってしまうため、スノーシーズンを狙って北海道を訪れてみるのがおすすめです。
赤ちゃんやペットにも安心。空間除菌なら除菌水ジーア
飼育
シマエナガは見た目がとても可愛いと人気になっていて、ペットとして飼いたいという人もいるそうです。残念ながら日本でシマエナガは研究や保存といった目的以外の飼育は禁止されてるため、ペットとして捕まえることはしてはいけません。シマエナガはあくまで観賞用の鳥とされているため、捕獲するようなことはやめてください。
コメント