リュウキュウヤマガメは沖縄本島、渡嘉敷島、久米島にだけ生息する日本固有のカメです。カメ目イシガメ科ヤマガメ属に分類されます。非常にレアなカメで森林にのみ生息しているカメです。日本政府が指定する天然記念物になっているカメでもあります。文化財保護法によって守られ、触ることが禁じられています。近年リュウキュウヤマガメは生息数がかなり減ってしまっており、絶滅危惧種に指定されています。人間による生息地の破壊が大きな原因になっているのです。
生息地
日本固有のカメです。 沖縄本島、渡嘉敷島、久米島にだけ生息します。
特徴
リュウキュウヤマガメは長い楕円形の甲羅を持っています。腹面は黒色や暗褐色で、外縁は黄色。甲長は最大で15cm程度の小型のカメです。背甲は低く、頭部は褐色や暗褐色、橙色です。四肢や尾は褐色や暗褐色で湿った森林地帯を好みます。乾燥した地域では生息を確認できていません。半水生の生き物でたまに水の中にも入ります。冬になると休む時間が長くなります。岩陰や草むらなどで休んでいることが多いです。
小型犬が食べやすい楕円形の小粒
生態
リュウキュウヤマガメは昆虫類やミミズ、カタツムリを食べます。そのほかは木の実、葉っぱ、果実なども食べることが分かっています。繫殖形態は卵生です。4~9月にかけて繁殖を行い、1回につき4-6個の卵を産むことができます。 繁殖の詳細に関してはまだ不明点が多く、謎のままです。リュウキュウヤマガメにとっての天敵はネコやイヌ、イノシシなどが挙げられます。
絶滅危惧種
リュウキュウヤマガメは主に水辺や森林地帯を好んで住んでいます。しかし近年森林伐採が進んでいることで生息地域が減っています。さらに天敵であるイヌやネコに捕食されることも多いため、さらに数を減らしているのです。このような背景があり、1975年からは国の天然記念物にも指定されています。さらに国際自然保護連合のレッドリストにも絶滅危惧種として指定されています。2013年にワシントン条約IIに掲載されています。
赤ちゃんやペットに安心の日本製暖房機【ケノンヒーター】
飼育
リュウキュウヤマガメは天然記念物に指定されており飼育ができません。特定の研究機関か動物園でしか飼育ができません。そのため一般人が飼育するのはかなり難しいです。動物園で鑑賞するか、日本の沖縄へ行ってみてください。
コメント