スポンサーリンク

フィンランド絶滅危惧種動物 : サイマーワモンアザラシ

Animal

サイマーワモンアザラシはフィンランド固有種の動物です。このアザラシはフィンランドのサイマー湖でしか見ることができません。サイマー湖はヨーロッパでも4番目の大きさの湖でとても広い湖です。サイマーワモンアザラシは極めて生息数が少なく、絶滅危惧種に指定されています。推定生息数はわずか400頭前後しかおらず、絶滅の可能性が高まっています。

スポンサーリンク

生息地

サイマーワモンアザラシはフィンランドのサイマー湖に住んでいます。

特徴

サイマーワモンアザラシは全長80-160cm、体重は50-90kgです。オスはメスよりも体格は大きいです。サイマー湖は11月から5 月にかけて結氷しアザラシは氷の上でも生活します。体色は灰色で、どのアザラシよりも色が濃いです。サイマーワモンアザラシはフィンランドのサイマー湖でしか生息していません。そのため、生息数がとても限定されており、わずか400頭前後とされています。サイマーワモンアザラシは潜水能力を持っており、最大で10-15m潜ることもできます。5月から6月になると、このアザラシは脱皮をします。夏ごろになると、暑いからか夜しか活動しない傾向にあります。

赤ちゃんやペットに安心の日本製暖房機【ケノンヒーター】

生態

サイマーワモンアザラシは主に魚を食べて生活しています。繁殖回数は年に1度です。このアザラシは巣穴よりも岸辺に近い所で巣を作ります。妊娠期間は11か月あり、メスは1頭の子供を産みます。子供は5年程度で性成熟します。サイマーワモンアザラシの寿命は20年程度です。

絶滅危惧種

サイマーワモンアザラシはフィンランドのサイマー湖でしか見ることができないことから、生息数が極めて少なく絶滅危惧種に指定されています。サイマーワモンアザラシは漁業と競合していると長い間信じられており、1940年代まで懸賞金が支払われていましたが、サイマーワモンアザラシが漁業に与える影響はほとんどないことがわかりました。このような実態が発覚したことから、人間は一転してアザラシの保護に着手します。サイマーワモンアザラシは1955年からフィンランドで保護されるようになりました。1980年代は100頭前後だったのですが、保護活動により400頭前後まで増えています。サイマーワモンアザラシを保護するため、生息域の一部では漁業制限が行われています。

関節サポート配合サプリメントいらず

飼育

サイマーワモンアザラシは絶滅危惧種であり、さらに個体数が少ないことから一般人が飼育することは不可能です。水族館で見るか、フィンランドまで行ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました