シロサイはアフリカ大陸に住んでいる絶滅危惧種の動物です。すでにスーダンや中央アフリカでは絶滅しています。シロサイには亜種があり、キタシロサイやミナミシロサイがいます。残念ながらキタシロサイはすでに絶滅してしまっています。ミナミシロサイはまだ生存していますが、絶滅の可能性が高いと指摘されています。そのためシロサイは全体的にも非常に危機的な状況にあり、保護活動が必須とされる動物なのです。
生息地
シロサイはアフリカ大陸に分布していますが、いくつかの地域ではすでに絶滅しました。
特徴
シロサイは体長3,7-4m 体重2,3t。大型の動物で大きな体をしています。最大の特徴は角で、この角を人間が狙って狩猟することもあります。角は前後に2本もっていて、15~40cm程度の長さです。サイの仲間では最も体が大きく、メスよりもオスのほうが体が大きいです。シロサイはアフリカの草原に生息し、時には数十頭の群れを形成して生活します。サイには鋭い聴覚と嗅覚があり、地面に残されたにおいで仲間を探し当てることができます。シロサイは太陽の熱を避けるため、水溜りを見つけると、よく水遊びや泥遊びをします。
赤ちゃんやペットに安心の日本製暖房機【ケノンヒーター】
生態
シロサイは植物性の食事を好みます。木の葉、樹脂、果実などを好んで食べます。水場で水を飲んだりすることもよくあります。繫殖形式は胎生。決まった繁殖期は特になく、年中繁殖をします。妊娠期間は500日程度あり、1回につき1-3頭産むことができます。子どもはしばらく親とともに生活をして、数年後独り立ちをします。寿命はとても長く、35-40年ほど生きることができます。飼育下では50年程度生きた記録があります。
絶滅危惧種
シロサイは全体的に亜種も含めて生存数がとても少ないです。サイは世界中に5種類いますが、そのうちの2種類は絶滅の危機にあり、その他3種も保護政策が急務と言われているレベルです。サイは特に角を目当てにした人間によって狩猟されてしまうことが多いです。中国、台湾、香港やシンガポールなどで漢方の成分として使われるため、多くのサイが犠牲になりました。現在シロサイは1万頭しか生存しておらず、アフリカの保護団体が保護に力を入れています。
飼育
シロサイは絶滅の危機にあるため、一般人が飼育するのはかなり難しいです。そのため動物園で鑑賞するか、アフリカ大陸へいってみてください。
コメント